メディア掲載情報

「みつけて.net」はの概要や活動をご理解いただき、掲載していただいたメディアの情報です。

新聞
一般紙から業界雑誌まで幅広く取り上げていただきました。
その中の一部をご紹介させていただきます。

■読売新聞|2016年3月30日(水)掲載

認知症徘徊 スマホ捜索|守山市実証実験  専用アプリ 若年層への啓発必要

認知症による徘徊で高齢者が行方不明になるのを防ごうと、守山市は29日、実証実験中の見守りシステムの稼働訓練を実施した。
近距離無線通信「ブルートゥース」を活用し、高齢者が持つ小型電波発信器(ビーコン)を、周囲のスマートフォンの専用アプリで感知、居場所を特定する仕組み。 従来の全地球測位システム(GPS)端末よりも普及が期待されている。対策の最前線を取材した。

「うちのおばあちゃんがいなくなりました」「警察に届け出はしていますか」「どんな服装ですか」訓練は、同市水保町の速野会館を拠点に市職員や地元住民ら約30人が参加。
ビーコンを身に付けた職員2人が高齢者役となり、同会館に設けた仮設本部に行方不明の連絡が届くと、感が漂った。

ただちに見守りシステムが起動。捜索役の職員がスマホの専用アプリを持って高齢者役に近づくと、本部にあるパソコンの地図上に居場所を示す目印が赤く点灯した。
同市は約10年前から、GPS端末を貸与する見守り活動を行ってきた。だが、「端末が大きくて不便」1回程度の充電を忘れる」といった声が多く、2015年度の貸与数も7人と普及しなかった。

→ 記事を詳しく見る
参考URL:読売新聞 2016年3月30日(水)掲載 ※PDFファイルが開きます(21.2MB)

■京都新聞|2016年2月10日(水)掲載

認知症徘徊 見守り一丸 守山市と県、発信器付け実験

守山市と滋賀県などが昨年末から、同市在住の認知症の高齢者2人に小型発信器を付けてもらい、 行方不明時に早期発見ができるかを確かめる実証実験を行っている。

栗東市のIT会社が開発したスマートフォン用アプリを使い、住民約1万2600人にダウンロードを呼び掛けている。 多くの機関が関わる実証実験は全国初といい、徘徊する認知症高齢者の人命救助を図る仕組み作りを目指す。 発信機を付けているのは速野学区の2人。市によると、同学区には新興住宅地があり、 町並みが似通っていることから認知症の人が迷い込みやすい。

早期発見ができれば他の地域でも同じ仕組みが通用するとして協力を依頼した。
アプリは、システム開発会社「ナスカ」が作った「みつけて.net」。微弱な電波を発する無線の発信器を靴ひもなどに結びつける。

→ 記事を詳しく見る

■朝日新聞|2016年2月9日(火)掲載

あしたのまち 2016草津市長選[中]
世代超え住民つなぐ 新しい「結」を求めて 迫る高齢化と人口減少

畳に横になったり、おもちゃを手にはしゃいだり・・・。
JR南草津駅前にある草津市市民交流プラザの和室に子どもの声が響く。 NPO法人「ナルクびわこ湖南」運営の子育て支援広場「ふあ・ふあ」だ。 60~80代のボランティアが週1回、季節の催しや紙芝居などをしながら、親子らと一緒に時間を過ごす。

「今、何キロ?ぐんぐん大きくなるなあ」。スタッフの渡辺日夫さん(75)が、そばに来た1歳の太田逸樹ちゃんを抱きあげた。 母の友里子さん(28)は「お年寄りとのふれあいがあっていい」と笑った。

JR南草津駅周辺では、1994年の駅開業や立命館大学のキャンパス開設などを受けて、宅地やマンションの開発が進んだ。 子育て中の親子の孤立化などが指摘され、2004年にナルクが広場を始めた。

→ 記事を詳しく見る

■中日新聞|2016年1月20日(水)掲載

スマホアプリで発見率アップ 行方不明の高齢者

スマートフォンのアプリを使い、行方不明となった認知症高齢者を捜索するシステムの社会実験が、草津市内であった。 アプリを使用する組と使用しない組を比較すると発見率で使用組が大きく上回った。

担当者は「今後は地域みんなで不明者を見つける仕組みをつくっていけたら」と手応えを感じている。(鈴木啓紀) アプリを開発したのは栗東市のIT関連会社「ナスカ」。実験では草津市中心部で男女の高齢者が徘徊し、行方不明になったと想定。市も協力した。

システムの仕組みは、行方不明となった高齢者の親族らがアプリなどを使い捜索の以来を出すと、 アプリをダウンロードしている地域住民に通知が届く。小型発信機を付けた徘徊者が住民から 半径45メートル以内に近づくとアプリが自動感知し、高齢者がいた場所や時間を記録し、捜索関係者に知らせる。
捜査者は、その位置情報を元に場所を絞って捜索できる利点がある。

→ 記事を詳しく見る

■京都新聞|2016年1月15日(金)掲載

不明者捜索「わかりやす」
スマホ活用システム実証実験 草津「行政とも連携を」

行方不明の認知症高齢者らを想定し、スマートフォンを活用した捜索システムの実証実験が12日、草津市草津2丁目を中心に行われた。

開発したIT企業が主催し、市なども協力。徘徊役に付けた発信器の微弱な電波から場所を特定し、早期発見につなげた。
システム開発会社「ナスカ」(栗東)のスマホアプリ「みつけて.net」を使った。

行方不明者に付けた小型発信器が45メートル以内に近づくと、アプリに情報を通知する仕組み。 訓練では、SNSなどで一般市民にアプリのダウンロードを呼びかけ、有効性を検証した。

→ 記事を詳しく見る

■京都新聞|2015年11月25日(水)掲載

徘徊高齢者の位置を通知 滋賀の企業がシステム開発

電子チップが発する微弱な電波を不特定多数のスマートフォンでとらえ、行方不明になった認知症高齢者の早期発見につなげるシステムを、滋賀県栗東市のIT企業が開発した。
高齢者の現在地を把握すると、認知症保護の専門知識を持つ介護者や公的機関などに連絡される仕組み。29日に東近江市五個荘で実施される徘徊(はいかい)者保護の模擬訓練でシステムの検証実験を行う。

開発したのは、スマホアプリの開発などを手がける「ナスカ」(栗東市手原1丁目、井上昌宏社長)。県のイノベーション創出支援事業補助金を受けて開発したシステムは「みつけてnet」と名付けた。

徘徊が心配される高齢者に普段から身につけてもらう電子チップは、一般的なスマホで探知できる弱い電波を常に発信する。捜索に協力するスマホ保持者には、専用アプリを導入してもらう。 アプリを起動すると電波の探索モードになり、行方不明になった高齢者とすれ違うと、自動的に現在位置が携帯電話網を介して専用サーバーに送られ、介護者などに通知される。・・・

→ 記事を詳しく見る
参考URL:http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151124000154

■シルバー産業新聞|2015年11月10日(火)号 掲載

市民がアプリをダウンロードして認知症高齢者の徘徊捜査網を構築

ナスカ(滋賀県栗東市、井上昌宏社長)はこのほど、滋賀県の補助金事業で、徘徊高齢者の探索システムの効果測定を目的とした実証実験を実施する。
同実験は、徘徊高齢者に見立てた高齢者に500円玉程度の大きさの発信機を所持してもらい、受信機を介護施設の近隣住宅などに設置。 施設からどの道を移動したのかを記録することで、 行方不明になった際に、介護者が探しに行くための有効な情報を提供できるようにするもの。

滋賀県南部の4つの介護施設を中心に協力体制が組まれ、各地域の自治体や商店、タクシー会社、介護事業者らの参加によって大規模な実験を行う。・・・

→ 記事を詳しく見る
参考URL:http://www.care-news.jp/bk_number/201511.html

■滋賀報知新聞|2015年11月01日(日)掲載 第17335号

スマホを使った 徘徊高齢者見守りシステム

(株)ナスカ(本社・栗東市、井上昌宏社長)は介護施設を中心とした俳徊高齢者の捜索システムの効果測定を目的とした実証実験を実施中だ。
これは認知症高齢者が持つ「電子お守り」(発信機)に、アプリをダウンロードしたスマートフォンが近づくと、アプリが自動で高齢者の位置情報と検出時刻を公的機関に発信する「みつけてねっと」という仕組み。 この実験は県イノベーション創出支援事業補助金の採択によって実現したもので、新しい見守りシステムとして注目を集めている。

実験は、県南部の四つの介護施設を中心に協力体制が組まれ、守山・栗東・草津の各地域で介護施設が存在する町の自治会にも協力を要請。 そのほか、多職種連携として地域の店舗やタクシー会社、地域に密着した事業者の参加による大規模なものになっている。・・・

→ 記事を詳しく見る
参考URL:http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0019574

みまもり隊
滋賀ICT大賞優秀賞2017